リハビリテーション科

運動器のリハビリテーションについて

運動器とは、“動く”ことに関わる骨、筋肉、関節、神経などの総称です。運動器のリハビリテーション治療は、運動器の機能が低下した状態、たとえば骨折、関節リウマチ、骨粗鬆症、変形性膝関節症のような関節が悪くなった状態、頚椎や腰椎が悪くなった脊椎疾患、スポーツによる運動器の障害、また最も頻度が高いと言われる腰痛、肩こりなど、運動器が障害された状態のときに行なわれます。

運動器のリハビリテーション治療は、低下した筋力や関節の動く範囲の改善を図り、立ち上がり、歩行、階段などの日常生活動作の獲得や、障害された機能を回復し職場復帰などの社会活動ができるように、また、より高度な能力が必要なスポーツ活動への復帰を目指して行なわれます。手術が必要な場合においても、手術前には評価や予想される状態への対応として行い、手術後はできるだけ早期から機能向上を目的として行ないます。

健康寿命の延伸、介護予防を目的として、高齢者にロコモティブシンドロームを広く知ってもらい、足腰を強くして元気になっていただくことも運動器のリハビリテーション治療の一環であるといえます。たいへん広い範囲を運動器のリハビリテーション治療は担っています。

当院では主に筋力や柔軟性、バランス能力を高める運動療法と、症状を緩和させる物理療法を適宜組み合わせ、相乗効果で痛みをコントロールします。患部への負担を軽減し、血行や代謝の改善によって再発の予防にもつながります。
骨・軟骨・関節・筋肉・腱・靱帯などの症状について、患者様のお話をしっかり伺った上で相談しながら最適なメニューを組み、きめ細かく配慮しながら施術や指導を行っています。痛みを緩和し、日常生活を改善させるためにしっかりサポートし、日常の動作やセルフケアについてもわかりやすくお伝えしていますので、些細なことでも気兼ねなくご相談ください。

痛みの時期に応じたリハビリテーション

リハビリテーションは、症状の内容や状態、回復段階などによって治療の目的や内容が大きく異なります。

急性期

発症から3週間程度の時期には患部の治療や痛みを緩和する薬物療法を積極的に行い、必要に応じて安静を保てるよう患部を固定します。物理療法も症状緩和に役立ちます。また筋力の低下や関節が硬くなる拘縮の予防のための運動療法や物理療法も有効です。

回復期

痛みなどの症状や状態が落ち着いてきた回復期には、痛みの原因にアプローチするリハビリテーションが行われます。筋力や柔軟性をアップさせる運動療法で患部への負担を軽減し、物理療法でその効果を高めます。正しい姿勢や動作など日常生活に関する指導も丁寧に行います。

リハビリテーションが必要な症状

リハビリの対象になる疾患や症状は、骨折などの外傷や手術後だけでなく、多岐に渡ります。

  • 日常生活に支障を生じている首や肩のこりや痛み、腰痛など
  • 関節の痛みや変形、動かしにくい可動域制限
  • 交通事故によるむち打ち症(頚椎捻挫・外傷性頚部症候群)など
  • スポーツによって生じた慢性的な痛みや動かしにくさなどのスポーツ障害
  • 歩くのに不安がある、休み休みしか歩けない、歩くペースが遅い
  • 食事・着替え・トイレなど日常的な動作で思うように動けないことがある
  • 麻痺や筋力低下、しびれ、こわばりなどで動作しにくい
  • 手術後に痛みなどの症状が続く

体質と諦めている方が多い肩こり腰痛、年だからと片付けられやすい骨粗鬆症関節リウマチなどの病気でも、適切な運動療法や物理療法を組み合わせたリハビリテーションを受けることで機能の回復が期待できます。また、筋肉は何歳になっても鍛えることができます。加齢による歩行機能低下改善や予防にもリハビリテーションは有効であり、生活の質の向上につながります。

当院のリハビリテーション内容

当院のリハビリテーションについて

当院では運動療法・物理療法・徒手療法・装具療法などの理学療法を適切に組み合わせることで痛みの緩和と運動機能の改善といった治療効果を高めています。

運動療法

関節が思うように動かない、うまく力を入れることができない、転びやすい、痛みがある、など様々な症状を改善するために行うトレーニングです。

筋力増強訓練(筋力トレーニング)

リハビリスクワット、かかと上げ、膝伸ばしなどの運動を行うことで筋肉を強化し、患部への負担を軽減させます。患者様の状態や症状に合わせて負担なくできるトレーニングを丁寧に指導しています。

歩行訓練

状態に応じた歩行訓練を行うことが重要です。平行棒を使った前後左右の移動の訓練、歩行器・松葉杖・ステッキなどを使った歩行訓練、出っ張りや階段などを使った訓練などがあります。

関節可動域訓練

関節の可動域が狭くなって動作しにくくなっている際に行う、可動域を広げるための訓練です。痛みを感じる位置まで動かしますが、動きをコントロールしていますので動きをやめれば痛みが残ることはほとんどありません。

バランス能力の訓練

バランスが良いとは、状態や現象が一定に保たれ、安定していることを示しています。
そして、バランスは静的バランスと動的バランスに分けられています。
静的バランスが良いとは、物体に外力が加わった時に動かず静的平衡が保たれている状態、また、動的バランスが良いとは、物体が動いている際に、外力が加わっても動的平衡が保たれている状態を言います。
高齢者の場合、静的バランスも動的バランスも機能低下が認められ、転倒の要因になります。バランス能力には多くの因子が関係することから、これを評価し多次元的なアプローチを行います。どんな状態で、どの方向に、どれくらいの頻度でバランスを崩しやすいか(転倒するのか)、その原因と考えられることはなにか、杖・歩行車などの介助支持物も含め、どんな戦略を用いて転倒を防ぐことができるのかを考えて短期的・長期的にアプローチすることが重要と考えられます。

物理療法

超音波などによる物理的な刺激によって血行や機能の改善を促します。運動療法と適切に組み合わせることで相乗効果を得られます。

超音波療法(温熱・音圧)

超音波とは人間の耳では聞こえないほど高い周波数(20kHz以上)で振動する音波と定義されています。この超音波の機械的振動によって、人体深部への温熱マッサージを行う治療法です。超音波を照射すると、その機械的振動によって生体組織が加温され、生体内にある数μmの微小な気泡が圧縮と拡張を繰り返し、細胞膜を適度に刺激して細胞を活性化させます。血流の改善・増大、疼痛の緩和、マイクロマッサージ効果などを期待できます。

超音波(エコー)骨折治療器

LIPUS(Low Intensity Pulsed Ultra Sound:低出力パルス超音波)の音圧効果により、骨折部位の骨の形成を促進し、骨癒合期間を約40%短縮できます。トップアスリートの骨折治療で使われたことから注目を集め、現在は難治性骨折などの場合には健康保険適用となるケースもあります。治療は、患部に超音波(エコー)骨折治療器を当てるだけであり、痛みはなく、所要時間は20分程度、週3回以上行います。

徒手療法

痛みの改善や動きなどの機能改善を目的に行います。理学療法士が手を使って行う治療に加え、装具療法の調節なども含まれます。

関節モビライゼーション

関節の機能異常によって可動域が狭まり、動作に支障が生じている際に行います。可動範囲をゆっくり、様々な振幅で反復的に動かして可動域を広げます。

軟部組織モビライゼーション

痛みや機能の改善を目的に行うマッサージです。高度な制限がある場合には、関節モビライゼーションと組み合わせて行います。

ハイドロリリース

筋肉を包む筋膜は全身に張り巡らされており、外部からの衝撃から筋肉を守って、筋肉間に起こる摩擦の軽減など多くの役割を担っています。筋肉を使わない、または使い過ぎると筋膜は硬くなって筋肉と癒着し、様々な不調の原因になります。ハイドロリリースは硬くなった筋膜をゆっくりほぐして滑りや動きを回復させ、痛みの緩和や可動域・関節や骨の並びが改善されます。

装具療法

患者様の状態や症状に合わせてサポーター・コルセット・インソール(中敷き)などの装具を調整します。また、テーピングなども装具療法に含まれます。

TOPへ