このような膝の症状はありませんか?
- 歩き始めに膝が痛い
- 膝の痛みで歩けない
- 膝に水が溜まる
- 膝の痛みで正座できない
- 膝が不安定で力が抜ける
- 膝がグラグラして階段が怖い
- 膝を曲げられない
- 膝をまっすぐ伸ばせない
- 運動すると膝に痛みが起こるが、休むとよくなる
- 膝の皿の下の骨が出てきた
上記のような症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
膝の痛み~代表的な疾患~
変形性膝関節症
原因と病態
原因は関節軟骨の老化によることが多く、肥満や素因(遺伝子)も関与しています。また骨折、靱帯や半月板損傷などの外傷、化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症することがあるほか、関節リウマチなどの炎症性疾患に続発するものがあります。
加齢によるものでは関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、使い過ぎによりすり減り、関節が変形します。50代以上の女性に多く進行性の疾患であり、初期には痛みがすぐにおさまりますが、徐々に痛みが強く長く続くようになって、歩行困難になってしまうこともあります。
主な症状
階段昇降など膝に負担がかかると痛む、膝に腫れがある、休んでも膝の痛みが改善しない、正座できなくなった、膝を曲げるとゴリゴリ音がする、歩くと膝が不安定になる、膝が痛くて歩けないなどの症状を起こします。
診断
問診や、診察で圧痛の有無、関節の動きの範囲、腫れやO脚変形・X脚変形などの有無を調べ、X線(レントゲン)検査で診断します。必要により超音波、MRI検査などを行います。
※MRIによる診断が必要な場合は適切な医療機関をご紹介いたします。
予防と治療
予防(日常生活での注意点)
- ふとももの前の筋肉(大腿四頭筋)を鍛える。
- 正座をさける。
- 肥満であれば減量する。
- 膝をクーラーなどで冷やさず、温めて血行を良くする。
- 洋式トイレを使用する
以上のことなどが挙げられます。
膝前十字靭帯(ACL)損傷
膝前十字靭帯は、膝関節の真ん中で大腿骨(だいたいこつ:太ももの骨)と脛骨(けいこつ:すねの骨)をつなぐ強い靭帯です。
大腿骨の後ろから脛骨の前方につながっており、脛骨が前にずれることを防いで関節が異常な角度に曲がることを阻止することにより関節を保護する役割を持ち、それと共に膝関節が滑らかに動くように補助する役割もあります。
この膝前十字靭帯がスポーツや交通事故などなんらかの原因で損傷、または断裂することを「膝前十字靭帯損傷」といいます。
受傷時のもっとも特徴的な症状は、急な激しい痛みです。
スポーツ活動中であれば、膝関節の痛みや不安定感のためにプレーの続行が不可能になることがほとんどです。
膝前十字靭帯損傷を放置したとしても、時間と共に徐々に痛みが引いていきます。ただし、痛みが引くことと損傷の修復とは関係がなく、自然にくっつくことはほとんどないため、痛みがなくなったからと言って安心せずに整形外科専門医を受診しましょう。膝前十字靭帯は、損傷しても時間が経過すると日常生活や歩行ができてしまうことがあるために「治った」と勘違いしやすいです。
また、治療せずそのまま放置すると、膝がガクッと崩れる”膝くずれ”という症状を繰り返し起こしやすくなります。これが繰り返されると半月板損傷を引き起こしたり、年月をかけて関節内の軟骨や骨を損傷・変形させて変形性膝関節症に発展してしまいます。自己判断せずにきちんと治すことが重要です。
膝前十字靭帯損傷の原因
主な原因としてはスポーツ中の膝への過度な負荷が挙げられ、ジャンプや着地、急激な方向転換、他選手との接触(コンタクト)などで受傷します。
スポーツ活動に戻りたい場合は手術療法を行う場合が多いです。
膝前十字靭帯再建術(自家腱移植による)
一般的には患者さんご自身から採取した”腱”を用いて、損傷した膝前十字靭帯に再建をおこなう手術で、十字靭帯損傷では広く用いられる治療です。受傷前の水準でのスポーツ復帰にはおよそ9か月~1年近くかかります。
一般的に再建のために採取される”腱”は、太もも裏に存在して膝の屈曲に作用している半腱様筋腱や薄筋、または膝の前面にあって膝伸展に作用する膝蓋腱の一部を使用します。
これらの部位は採取することで一時的に筋力などが低下しますが、術後にきちんとリハビリテーションを行うことで回復させることができます。
手術をしないで、日常生活に戻りたい場合
保存療法
膝前十字靭帯損傷した際に、もし今後、スポーツ活動の継続を希望しない場合、激しいアクティビティをもうしないという方など、膝への体重負荷が強くない生活を送るという場合には手術をしないという選択肢もあります。
ただし、膝前十字靭帯は損傷したままですのでふとした拍子に膝がガクッと抜ける”膝くずれ”を起こすリスクがあり、それによって軟骨や半月板の損傷を生じたりします。また、長年繰り返すことによって変形性膝関節症に発展する恐れがあります。
よって年齢が若い方は手術が望ましいと言えます。 手術を行わない場合には日常生活で”膝くずれ”を起こさないように注意が必要です。たとえば、階段を駆け下りたりしないようにしたり、でこぼこしているような不安定な足場を歩かないように注意しなくてはいけません。また、急に姿勢を崩したときに膝前十字靭帯が損傷していることによって踏ん張ることができないために転倒してしまうこともあります。
それゆえサポーターの着用や、膝周辺の筋力強化などの対策を行い膝を支える筋肉を強化して合併症の予防を目指すことになります。筋肉もただボリュームがあれば良いというものではなく、うまい筋肉の使い方が重要になりますので、きちんとした指導を受けて日常生活に戻ることが大切です。
保存療法を選択した場合でも、膝の不安定感などの症状が続く場合は手術を決断されることをお勧めいたします。
膝半月板損傷
半月板は膝関節の中にある軟骨状の組織で、大腿骨と脛骨の間のクッションとして安定性を高めています。転倒などの事故やスポーツで過剰な負荷がかかると大腿骨と脛骨に強く挟まれた半月板が損傷し、痛みや膝が動かしにくくなるなどの症状が起こります。
主な症状
膝の痛み、膝の曲げ伸ばしの際に膝が痛む・引っかかる、 膝をまっすぐ伸ばせない、膝が曲がらない、膝が動かなくなる、膝を曲げ伸ばしすると痛む
オスグッド・シュラッター病
脛骨結節(お皿の下の骨)が徐々に突出してきて、痛がります。時には、赤く腫れたり、熱を持ったりします。休んでいると痛みが無くなりますが、スポーツを始めると痛みが再発します。
発育期のスポーツ少年に起こりやすいのが特徴です。
原因と病態
10~15歳の成長期の子供が、跳躍やボールをけるスポーツをし過ぎると、発生します。
大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の力は、膝蓋骨を介して膝蓋腱となって脛骨(すねの骨)にくっつき、膝を伸ばす力として働きます。この力の繰り返しにより膝蓋腱のくっつく脛骨結節の成長線に過剰な負荷がかかり、成長軟骨部が剥がれることで生じます。
この時期は急激に骨が軟骨から成長する時期です。
診断
特徴的な症状と同部の圧痛や隆起である程度可能ですが、X線(レントゲン)検査を行うことで確定します。
予防と治療
成長期の一過性の病気で、成長が終了すると多くは治癒します。この時期はスポーツを控えることが大切です。 上記の症状を強くさせないためには、大腿四頭筋のストレッチングやマッサージなどを行い、痛みが強い場合には内服や湿布をします。
スポーツ復帰
痛みがなくなればスポーツは可能です。 発症後3~6ヵ月はスポーツをすると症状が強くなるので、スポーツ前後に上記ストレッチングやマッサージ、ベルトの装着などをした上でのスポーツ復帰をお勧めします。